堕天使デッキについて

堕天使デッキの構築に悩んでいる方は多いと思いますが、私の堕天使デッキについて紹介していきたいと思います。

まずこのデッキの核となるのが

f:id:yoshiki0326:20160811114811j:image

堕天使版トレードインの

堕天使イシュタム

効果モンスター
星10/闇属性/天使族/攻2500/守2900
自分は「堕天使イシュタム」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、 その①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札からこのカードと「堕天使」カード1枚を捨てて発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。
②:1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 その魔法・罠カードの効果を適用する。 その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。 この効果は相手ターンでも発動できる。

と、

 

f:id:yoshiki0326:20160811114847j:image

堕天使の追放

通常魔法
「堕天使の追放」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから「堕天使の追放」以外の「堕天使」カード1枚を手札に加える。

です。

 

この2枚は他のテーマと混ぜ物をしないのならば3積み必須でしょう。

そしてこのイシュタムとなかなか相性がよいのが堕天使がスペルビアです。

f:id:yoshiki0326:20160811115350j:image

効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻2900/守2400
(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、
「堕天使スペルビア」以外の
自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動できる。
その天使族モンスターを特殊召喚する。

 

このカードも意外と使うので2枚~3枚は採用していいと思います。さらにこのカードは闇の誘惑、イシュタム、トレードインの3つに対応しているので、とても使いやすいカードです。

そして新規の堕天使で、アド損ではあるが手札事故が少なくなるのが

f:id:yoshiki0326:20160811115557j:imagef:id:yoshiki0326:20160811115708j:image

堕天使版メガロアビスの

堕天使マスティマ

効果モンスター
星7/闇属性/天使族/攻2600/守2600
自分は「堕天使マスティマ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、 その②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札からこのカード以外の「堕天使」カード2枚を捨てて発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。
②:1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 その魔法・罠カードの効果を適用する。 その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。 この効果は相手ターンでも発動できる。

 

私は堕天使デッキを回し始めた時は、よく手札に堕天使罠がいっぱい来てしまうといったことが度々あったので3積みしていましたが、後述する相性の良いカードに助けられ、意外と事故らなくなったので2枚にしました。

そして神の通告や幽鬼兎などから堕天使を守ってくれる

 f:id:yoshiki0326:20160811120255j:imagef:id:yoshiki0326:20160811120245j:image

堕天使版グングニールの影霊衣の

堕天使テスカトリポカ

効果モンスター
星9/闇属性/天使族/攻2800/守2100
自分は「堕天使テスカトリポカ」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、 その②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「堕天使」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりに手札のこのカードを捨てる事ができる。
②:1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 その魔法・罠カードの効果を適用する。 その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。 この効果は相手ターンでも発動できる。

です。

 

このカードは自分から動くことができないカードなので採用枚数は1枚~2枚ほどでいいと思います。

お次は墓地に堕ちた堕天使を回収できるf:id:yoshiki0326:20160811120535j:imagef:id:yoshiki0326:20160811120633j:image

堕天使版死者転生の

堕天使アムドゥシアス

効果モンスター
星6/闇属性/天使族/攻1800/守2800
自分は「堕天使アムドゥシアス」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、 その①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札からこのカードと「堕天使」カード1枚を捨て、 自分の墓地の「堕天使」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
②:1000LPを払い、自分の墓地の「堕天使」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 その魔法・罠カードの効果を適用する。 その後、墓地のそのカードをデッキに戻す。 この効果は相手ターンでも発動できる。

です。

 

この馬は墓地があまり肥えていないときに引くと腐ってしまうので採用枚数は1枚~2枚ほどでいいと思います。

そしてお次は堕天使デッキのエースモンスター

f:id:yoshiki0326:20160811120935j:image

 イラストアドの塊

堕天使ルシフェル

効果モンスター
星11/闇属性/天使族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
①:このカードがアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。 相手フィールドの効果モンスターの数まで、手札・デッキから「堕天使」モンスターを特殊召喚する。
②:自分フィールドに他の「堕天使」モンスターが存在する場合、 相手はこのカードを効果の対象にできない。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 フィールドの「堕天使」モンスターの数だけ、自分のデッキの上からカードを墓地へ送る。 自分はこの効果で墓地へ送った「堕天使」カードの数×500LP回復する。

です。

 

ルシフェル特殊召喚ができず、アドバンス召喚で出さなければいけないモンスターなのでそこまで枚数は要りませんが、出せれば強いです。あと1つ目の効果の「アドバンス召喚成功時に相手フィールドの効果モンスターの数まで、手札・デッキから堕天使モンスターも特殊召喚する」という効果が相手に依存しているのと、通常モンスターの多いデッキにはあまり効かないのでそこらへんは採用枚数を考えた方がいいと思います。1つ目の効果で出す堕天使はゼラートなどやスペルビアを出してランク8に繋げてもいいと思います。

最後は、、、

f:id:yoshiki0326:20160811121644j:image f:id:yoshiki0326:20160811121931j:image

堕天使版サンダーボルトの堕天使ゼラートです。このカードもスペルビアと同じく闇の誘惑、イシュタム、トレードインのコストになる優秀なカードです。ルシフェルから出す堕天使の有力候補でもあります。トレードインを積むならば2枚~3枚積んでも問題ないと思います。

ここからは相性のいいモンスターを紹介していこうと思います。

まず大天使クリスティアです。堕天使デッキでは比較的簡単に、天使族モンスターが墓地に4体揃うという状況があります。さらに天使族なのでスペルビアを墓地から特殊召喚した時に一緒に釣り上げてきてもいいと思います。

トレードインのコストになったりもするので優秀なカードですが、1つ残念なことは、堕天使でなかったことです...

そしてお次はクリバンデッドです。

堕天使デッキはよく通常召喚権があまります。

使うのはルシフェルを出す時くらいです。

ですのでクリバンデッドを採用して、エンドフェイズに魔法罠の擬似サーチができます。

闇の誘惑のコストにもできるので私は3枚採用しています。

他にはただいま絶賛高騰中のイデア、エイドスセットや虚無魔人、トレードインのコストにできるので無駄がないラヴァ・ゴーレムやダーククリエイターなどです。あと現環境に刺さるDDクロウも闇の誘惑のコストにできるので採用を考えてもいいと思いました。

お次は魔法にいきます。

まず一番最初に書いた堕天使の追放は3積み必須です。

そして堕天使版死者蘇生の

f:id:yoshiki0326:20160811123035j:image

堕天使の戒壇
通常魔法
「堕天使の戒壇」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地の「堕天使」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。

 

はスペルビアを蘇生したりよく使うので3積みを推奨します。

このカードでスペルビアを蘇生した場合にはスペルビアの効果は使えますが、堕天使の1000LP払って墓地の堕天使魔法罠を使う効果で戒壇を使用してスペルビアを蘇生した場合は、デッキに堕天使魔法罠を戻す処理が入るので、タイミングを逃して追加で釣り上げて蘇生ができないという点には注意してください。

その他、ドローソースなどはトレードイン、闇の誘惑、成金ゴブリン、強欲で貪欲な壺などがいいと思います。

トレードインはレベル8のモンスターの採用枚数によって採用枚数を決めた方がいいです。

強欲で貪欲な壺はお好きな枚数でいいと思います。成金ゴブリンの相手の1000LP回復は、堕天使の攻撃力の前ではそんなに気にならないので3積みしていいと思います。

その他にも手札事故を減らす手札抹殺や、王道蘇生カードの死者蘇生、墓地肥やしのおろかな埋葬、相手のバックを割る用のハーピィやツインツイスターなどはいいと思います。

また名推理は堕天使デッキではレベルがバラバラなのでいいと思って採用しています。

ソウルチャージは堕天使の共通効果の1000LP払う効果でLPを使いたいので採用は見送っています。

ヴァルハラは入れたい人は入れてもいいと思います。

お次は罠です。

まず堕天する前のルシフェルが描かれている

f:id:yoshiki0326:20160811123750j:imagef:id:yoshiki0326:20160811123837j:image

堕天使版サンダーブレイクの

背徳の堕天使

通常罠
「背徳の堕天使」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 「堕天使」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 フィールドのカード1枚を選んで破壊する。

です。

このカードは対象をとらない破壊効果なので強いです。採用枚数は2枚くらいがちょうどいいと思います。

お次はイラストアドの高いカード

f:id:yoshiki0326:20160811124003j:image

魅惑の堕天使

通常罠
「魅惑の堕天使」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 「堕天使」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、エンドフェイズまでコントロールを得る。

です。

このカードも対象を取らないエンドフェイズまでコントロール奪取なので強いです。採用枚数は1枚~2枚でいいと思います。

他の罠は蘇生魔法が足りないと感じたらリビングデッドの呼び声などがいいと思います。あと虚無空間なども採用を考えられます。

神系の罠はライフコストを必要とするので採用は避けた方がいいと思います。

堕天使デッキは先行制圧もできますが、後攻ワンキルの可能性もあるデッキなのでどちらをとったもいいと思います。

ただ新規堕天使(ルシフェル以外)の共通効果で1000LP払って相手ターンでも使える墓地の堕天使魔法罠のコピーは使い所を考えて使わないとすぐにLPがなくなるので気をつけてください。また特殊召喚は1ターンに1回しかできないのでそこら辺も気をつけてください。

エクストラはランク8を多めに入れて枠が余っているならば浮幽さくら等に使ってもいいと思います。ただメインだけでも充分戦えるデッキなのでそこまでエクストラは気にしなくてもいいと思います。

ぼちぼちと堕天使が大会で顔を見せるようになり、公認で優勝したりもしているので堕天使が環境ってのもあるかな...?

イシュタムの値段が初動価格より上がってきているので、早めに買うことをおすすめします。